どうもこんにちは。
わたしは仕事が内勤なので、基本的にオフィスの中にずっといるのですが、仕事をしているとやっぱり何か飲みたくなります。
コンビニの100円パックのお茶とか、会社内のちょっと安い自販機とかを使ったりしてなるべく節約をしようとはしていたのですが、それでもやっぱり1日100円くらいはかかってしまいます。
20営業日だとしたら2,000円もかかってしまいます。
どうにかしてもっと安くできないかと思い行きついたのが、タンブラー×スティックカフェラテです。
これでだいたい1日のドリンク代を20円にすることができました。20営業日だとしてもたったの400円です!
今までより1,600円も毎月浮くことになりますね。
この記事でわたしと同じようにオフィスでのドリンク代を少しでも安くしたいと思っている人の役に立てば嬉しいです。
スポンサーリンク
目次
ネスカフェのふわラテが安くておいしい
わたしがはまったのがネスカフェ エクセラ ふわラテ ハーフ&ハーフという商品です。
スーパーで30本入りで300円か400円くらいで売ってます。1本あたり10円とかですね。安い!!
わたしは甘党なのでコーヒーはそんなに好きではなく、カフェラテを飲んでいますが、このネスカフェのふわラテは安いのにとても甘くておいしいです。
あとなんといってもスティック型の粉カフェラテなので、1回でスティック1本を使って、お湯を入れるだけなのでめちゃくちゃかんたんです。
わたしの場合はオフィスで午前と午後にそれぞれ1本ずつタンブラーに入れて飲んでいます。
今回カフェラテを紹介していますが、正直なんでもいいと思います。でもスティック型のやつが楽ですね。コーヒーはもちろんのこと、たしかブレンディスティックとかでロイヤルミルクティーとかココアとかもあったと思うので、カフェラテだけだと飽きるという人はいろいろな種類を買ってみるのもいいと思います。
Amazonで1,000円のタンブラーを購入
わたしはAmazonでタンブラーを購入しました。その金額たったの1,000円!オフィスでのドリンク代が1か月1,600円以上浮くので1か月でペイしますね。
そして今回買ったのはドウシシャのふた付きタンブラーです。
1,000円で安いのにAmazonの評価もすごく高かったのでこれに決めました。
このタンブラーは口のとこがスタバのコーヒーカップのような小さい穴になっています。こういう穴が空いている形が好みでない場合は、350mlくらいの水筒がいいと思います。わたしの同僚はこの水筒派です。
サーモス 水筒 真空断熱ケータイマグ 350ml エスプレッソ JNO-351 ESP
Amazonの1,000円タンブラーをレビュー
それではわたしが購入したドウシシャの1,000円タンブラーをレビューしていきます。結論だけいうと、悪いところもあるといえばあるのですが、慣れれば全く気にならないくらいなので、大満足しています。
見た目はこんなかんじです。これにふわラテを入れていきます。
中に一気にスティックの粉を入れちゃいます。
そしたら給湯室でお湯を入れるだけ。はい、完成!めっちゃ楽ですね。
あとはこれをオフィスの自分のデスクに置いておいて飲みたいときに飲むのです。優雅ですね。
ではわたしがこのタンブラーに感じた3つの特徴を説明しますね。このタンブラーのいいところな故に悪く感じるということもあります。
保温性が高い
このドウシシャのタンブラーは1,000円とすごく安いのですが、真空断熱二層構造なので、保温性能がめっちゃ高いです。今は冬なのであたたかいカフェラテを入れていますが、3,4時間たっても全然温かいんです!
いつでもあたたかくておいしいカフェラテが飲めるのでとってもいいです。
ただし保温性が高いがために、熱々のカフェラテを入れておくとずっと熱々なので注意が必要です。わたしは最初それで舌をやけどしかけました。
なのでわたしのおすすめとしては給湯室でお湯を入れたら、ふたはすぐには締めずに数分冷ましたほうがいいでしょう。メールチェックをするなりtwitterなりニュースアプリを見るなりしたらあっという間です。
密閉性が高い
保温性に加えて密閉性も高く、ふたは完全密閉なのでカバンに入れたり、ひっくり返っても中のカフェラテは漏れてきません。わたしの場合は、スティックカフェラテにお湯を加えたあと、なんとなく均等になるようにふたをして振るのですが全然漏れはありませんので安心です。
ただしこれも密閉性が高いが故に若干ふたがかたいです。まあ開けられなくなるとかにはならないので全然問題ないと思いますが。
ふたが途中で一回止まる
これは完全にわたしが気付かずに不便だなと最初思ってしまったことです。もしかしたら同じミスをしてしまう人がいるかもしれないので、注意として書いておきますね。
それで何に気づかなかったのかというふたがどこまで開くのかというところです。
このタンブラーはふたを開けると以下の写真のように途中で一回かたくなるところがあるんですよ。わたしはそこがふたが開く限界のところだと思ってしまったんですよね。
それでこの状態で飲むとどうなるかというと、ふたが鼻に当たるんです笑
それでふたにカフェラテの水滴が少しついていて、それが鼻につくので飲んだ後に毎回ティッシュで鼻をふいていました笑
ほんとこれわたしがただのアホだっただけなんですけどね。1杯飲んだあとに気づいたのですが、実はふたはもっとちゃんと開きました。なので飲むときに鼻に当たったりもしません!
こんなかんじで保温性高く、密閉性も高いのでとてもいいですね。今までは100円で1リットルのお茶ならお得とか思っていましたが、10円20円でカフェラテを楽しめるならタンブラーはやく買えばよかったと思いました。
ということでオフィスライフで安くカフェラテを飲むためのタンブラー×スティックカフェラテの紹介でした。
冬はこれで完璧ですが、夏はやっぱり冷たいものが欲しいので何が1番楽で安いかこれから考えてみようと思います。
それではではー!